top of page


第27回:科学の境界線
2022年12月06日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DAT...


第26回:報道の歪曲と科学
2022年11月07日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DAT...


第25回:人の業(ごう)と科学
2022年10月03日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DAT...


心不全治療の選択肢を広げる「心不全の非薬物治療」 心不全患者へ“機械を使った治療”の知識を啓発
第2回(2回シリーズ) 東京医科大学 不整脈センター センター長 循環器内科 准教授 里見 和浩 先生インタビュー 第2回 心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみといった症状が徐々に進行し、生命にかかわる病気」と定義されている。心不全の原因となるのは、不整脈(頻拍症...


心不全治療の選択肢を広げる「心不全の非薬物治療」 心不全患者へ“機械を使った治療”の知識を啓発
第1回(2回シリーズ) 東京医科大学 不整脈センター センター長 循環器内科 准教授 里見 和浩 先生インタビュー 第1回 心不全とは、「心臓が悪いために、息切れやむくみといった症状が徐々に進行し、生命にかかわる病気」と定義されている。心不全の原因となるのは、不整脈(頻拍症...


「ゲノムファンド活用プログラム 2022」
「ゲノムファンド活用プログラム 2022」
応募要項


第24回:科学者の“熱病”
2022年8月29日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATA...


21世紀 先端医療コンソーシアム 医療機器部会 第13回会議
21世紀 医療フォーラム 医療機器部会 第13回会議が、7月28日(木)14:00~16:00に開催。公益財団法人 医療機器センター 理事長 菊地眞先生が「今ここにある未来 ~医療機器が求められる進化の方向性」のタイトルで講演。(21世紀メディカル研究所 主任研究員...


第23回:科学の手続き
2022年7月26日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATA...


第22回:幸せの測量(2)
2022年6月29日 2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。 日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATA...


「これからの心臓病医療を考える会」WG2会議
「これからの心臓病医療を考える会」WG2会議が、6月17日(金)17:00~19:00に開催。国立循環器病研究センター 脳神経内科部長 猪原匡史先生が「急増する認知症を循環器病の視点から解き明かす」のタイトルで講演(21世紀メディカル研究所 主任研究員 渡辺幸輔)。...


21世紀 健康・医療未来戦略フォーラム第1回会議
健康・医療未来戦略フォーラム第1回会議が、6月3日(金)14:00~16:00に開催されました。今回は、同フォーラム座長の済生会熊本病院 名誉院長 副島秀久先生が「クリニカルパスの医療AIへの応用」のタイトルで講演されました。(21世紀メディカル研究所 主任研究員...
bottom of page

