2022年11月07日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。
(21世紀メディカル研究所・主席研究員 阪田英也)
“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第26回:報道の歪曲と科学
人間だもの
全国旅行支援策の影響もあるだろうか。東京駅の丸の内口近辺を歩いていたらコロナ禍の前に戻ったかのように人が溢れ賑わっている。外国人旅行客らしい人の姿も見られ、入国規制の撤廃も関わっているのかもしれない。
東京で働き東京で暮らす私にとって、東京の街に活気が戻るというのは本来喜ばしいことなのだが、シンプルに「ランチを食べる」ことだけ切り取るとそうとも言えない。どの店も大行列で、なかなか最後方に並ぶ気になれない。この店もダメ、ここもダメ、と歩いているうちに思いがけず隣駅の有楽町まで来てしまい東京国際フォーラム内にあるレストランで食事をすることにした。
この東京国際フォーラムの一角に相田みつをさんの書道作品を展示する「相田みつを美術館」がある。美術館に入るには入場料が必要なのだが、併設されているミュージアムショップは入場料無料なのでぶらりと立ち寄るにはちょうど良い。「人間だもの」なんて言葉を活字にしただけではどうということもないのだが、独特な書道タッチで表現されるとどういうわけだか心に刺さる。陳腐な表現をご容赦いただけるのであれば、これはもはや情報伝達の発明品といえるだろう。

ショップには氏の書道作品が転記された様々なグッズや土産品―マグカップ、クッキー等々―が所狭しと売られている。まさかのクッキー。氏が生きていたなら驚くに違いない。キャラクタービジネスで有名なサンリオとコラボした日めくりカレンダー、「ハローキティの、人間だもの」なんていう商品まである。ところでキティちゃんって人間だったかな。
前回、前々回と心理学分野で有名なスタンフォード監獄実験とミルグラム実験を取り上げたところである。研究により得られた人間の心理はその後の研究にて再現され、確かに役割効果や社会的勢力といった目に見えないものの存在が共有された。その一方で、望ましい結果を得ようとせんがための研究者らの“熱病”、それもまた一方での人間らしさとして概観したところである。
キャサリン・ジェノヴィース事件
今回とりあげるのは心理学分野で語られる“伝説”のうち、これほどにセンセーショナルな事件もないだろうという、キャサリン・ジェノヴィース事件についてである。もし皆さんが社会心理学に関する書籍をお持ちであれば、スタンフォード監獄実験、ミルグラム実験と合わせ取り上げられていること請け合いだ。
これは1964年アメリカのニューヨーク州で起きた殺人事件である。何故に有名になったのかといえば、推理小説にも有りがちな殺人動機やその方法でもなく、また殺人犯の個性や
異質性でもない。この事件の有名にさせたのは“脇役が主役”というところにある。どういうことか、事件の概要を簡単に紹介しよう。
事件当日、ジェノヴィーズはキュー・ガーデン地区とは別地区であるホリスにてバーのマネージャとして未明まで仕事をしていた。自宅