top of page

第27回:科学の境界線

2022年12月06日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。

日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。

                     (21世紀メディカル研究所・主席研究員 阪田英也



“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム

「疫学と算盤(ソロバン)」 第27回:科学の境界線


リアルな学会参加

先日、神戸臨床研究情報センターで開催された、日本薬剤疫学会主催の学術総会に参加することが出来た。出来た、というのは少々大げさかもしれないのだが、コロナ流行以降の学会参加は近郊での開催以外はもっぱらオンライン参加だったので、新幹線での遠方出張はおよそ3年ぶりの“レア”であった。会社も学会等へのリアル参加は控えるよう、推奨していたので、まずは会社・上長の許諾に感謝である。


当該の学会は私自身も理事職を務めさせて頂いており、理事の先生方はもとより、評議員、学会員を問わず多くの先生方や企業会員と知り合いも多い。学会参加の意義というのはその専門スキルを向上させたり、新たな知見を得たりというのがもちろん主たる目的なのであるが、一方でこうした先生方や友人と直接会えることは、コロナ禍にあっては何より有難い機会である。今回も懐かしい面々と久しぶりにリアルでお会いすることが出来た。

日本薬剤疫学会は、民間企業の社員である私が当該の運営を担う理事職であることが、まさにその性格としての象徴ともいえるかもしれない。つまり通常の学問領域の学会ではアカデミアの先生方、医療分野では医療者が、それぞれ運営に関わる理事職を構成するものであって、民間企業に所属する者にしてみれば見えない境界線のようなものを感じることがあるのだが、本学会においてはそれがない(あるいは私が鈍感なだけかもしれない)。


実際のところ、医学系学会では臨床医をやめて製薬企業でメディカル・ドクター職となったと同時に退会しなければならないという学会も多いと聞くが、こうした規則の良し悪しを部外者が評すべきものではないだろう。それは相応に当該の専門力を高めたり、同じ悩みを抱える“同業者”としての結束を高めたりといった、学会員にとって得難い価値もあるハズだ。境界線があることは必ずしも悪いことではない。


今回はこうした学問領域の「境界線」という、ニッチなところにスポットを当ててみたい。日本には、本コラムタイトルでもある「疫学」という文言を含む学会として、他に日本疫学会、日本臨床疫学会もある。傍からみたらこうしたくくりの違いはあまりよくわからないものだろうし、ときには学問の定義としては合理性があるとはいえず、やはり人間の営みである以上、学会創始者らの仲の良し悪しのようなところで“境界”が引かれていたりもするように感じることもある。もちろん今回取り上げるのはあくまで学術的な定義や認知科学としての「境界線」の方であり、仲の良し悪しについていえば園長先生が園児にたしなめると同じように「みんな、仲良くしようね」としか言いようがない。


便利だから線を引く

私たちが学問領域に境界線を引きたがる理由は、何のことはない、その方が便利だからだ。あるいはその方が認識しやすいからだ、ともいえよう。ハラリ氏は、世界的ベストセラーとなった著書「サピエンス全史」の中で、何故に私たちホモ・サピエンスが、唯一の人類種として現存しているのかについて、「虚構を信じる力が優れていた」と考察している。絶滅した人類種であるネアンデルタール人は私たちよりも体格的にも優れ、脳の大きさも優れていたという。1対1での生死をかけた勝負では到底勝ち目のない相手に対して、私たちはどうやらありもしないことを集団で信じる~言い換えるならば少しおバカな~特性により、集団での勝敗では逆転することが出来たらしい。


確かに、神話も宗教もこれから未来永劫、科学的にその存在を示すことは出来そうには思えないが、多くの人類-ホモ・サピエンス―はこれを信じ切ることが出来る。国境のような見えない境界線も地図上で引くことが出来るし、宗教や