今後のセミナー
21世紀メディカル研究所のセミナー
%20(1).png)
LHSI・21 CMI Webinar MCI夏季集中セミナー
日時:2022年9月3日(土)~ 4日(日)
Webinar 「MCI夏季集中セミナー」では、WEB会議により集中講義を実施します。 MCIにおけるEarly Detection / Risk factor と有効な Intervention について、それぞれ最先端の研究成果を講師の先生方からご紹介・解説していただき集中的に討議します。 第1日(9/3(土))には、UCSFのMichael Weiner教授、スウェーデン・Lund UnivercityのNiklas Mattson-Carlgren教授、第2日(9/4(日))には、ボストン大学のTsuneya Ikezu教授など国際的に著名な海外の認知症研究者のレクチュアがあります。
過去のイベント
「21世紀 MCIフォーラム」 オリエンテーション&記念講演
日時:22年2月22日(火)14:00~16:00
講演1:「認知症による要介護者数を激減するためのゲノム医学、免疫医学、幹細胞医学からのアプローチ」
講師:副座長・福島雅典先生(LHS研究所代表理事 京都大学名誉教授)
講演2:「MCI ~予防と治療;最新の知見から」
講師:座長・鈴木隆雄先生(桜美林大学老年学総合研究所 所長)
会場(WEBセミナー発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
参加費:無料(事前登録制)
終了いたしました。
2022年2月18日(金)14:00~16:00 オリエンテーション&記念講演
WEBセミナー 「21世紀 再生医療フォーラム」 第1回講義
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
講演:「脊椎損傷への再生医療の社会実装の加速に向けて」(仮題)
講師: 山下 敏彦 氏 札幌医科大学 学長
終了いたしました。
2021年12月 医療情報部会 予防医療分科会
○WEBセミナー 医療情報部会 予防医療分科会 第10回会議
日時:21年12月13日(月)14:00~16:00
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
講演:「大規模入院データを用いた機械学習による再入院予測モデルの構築」(仮題)
講師:岩上将夫先生 筑波大学ヘルスサービスリサーチ助教
終了いたしました。

2021年12月 プライマリケア医向けプロフェッショナル・セミナー
○WEBセミナー「これからの心臓病医療を考える会」
プライマリケア医向けプロフェッショナル・セミナー
テーマ:「地域における心不全治療を考える」
対象:開業医、コメディカル、循環器領域医療者
日時:2021年12月11日(土)17:00~19:00
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(東京文京区小石川)
座長:小川久雄先生 熊本大学学長
プログラム
1.開会の辞
2.座長挨拶:小川久雄先生 熊本大学学長
3.講演1:「心不全治療 ~病態の予測に基づき治療方針の決定を行うために」(仮題)
講師:猪俣孝元先生 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 主任教授
4.講演2:「病院から遠のきがちな40~50代の女性を救うために」(仮題)
講師:大西勝也先生 大西内科ハートクリニック院長
5.講演3:「地域でその人らしい人生をサポートする」(仮題)
講師:弓野 大先生 医療法人社団ゆみの 理事長
6.トークセッション:開業医が取り組む心不全治療
座長:小川久雄先生 パネリスト:猪俣孝元先生、大西勝也先生、弓野 大先生
7.閉会の辞
終了いたしました。
2021年12月 これからの心臓病医療を考える会
○WEBセミナー「これからの心臓病医療を考える会」 全体会議(東京)
日時:21年12月10日(金)17:00~19:30
会場:(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
テーマ:心不全緩和ケアの進展と2022年同会活動計画について
講演:「心不全緩和ケアにおける診療の質評価指標」(仮題)
講師: 永井 利幸先生 北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学 准教授
終了いたしました。
2021年11月 これからの心臓病医療を考える会 一般向け心臓病啓発セミナー
○WEBセミナー「これからの心臓病医療を考える会」
一般向け心臓病啓発セミナー 「高齢者の不整脈・心房細動を考える」
日時: 11月27日(土)15:00~17:00
開催形式:WEBセミナー
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
プログラム
1.開会の辞
2.座長挨拶:新 博次 先生 医療法人社団葵会 AOI八王子病院 院長
3.講演1:「高齢者の不整脈、心房細動 ~日常生活で気を付けること」(仮題)
講師:新 博次 先生 医療法人社団葵会 AOI八王子病院 院長
4.講演2:「後期高齢者を対象とする心房細動観察研究の意義」(仮題)
講師:井上 博先生 富山県済生会富山病院 顧問
5.講演3:「後期高齢者を対象とする心房細動観察研究で見えてきたこと」(仮題)
講師:奥村 謙先生 済生会熊本病院 不整脈先端治療部門 最高技術顧問
6.トークセッション:テーマ:「高齢者の不整脈、心房細動」
座長:新 博次先生 パネリスト:井上 博先生、奥村 謙先生
7.閉会の辞
終了いたしました。
一般向け心臓病啓発WEBセミナー高齢者の不整脈, 心房細動を考える
2021年11月 これからの心臓病医療を考える会セミナー
○WEBセミナー「これからの心臓病医療を考える会」特別勉強会(第2回企業連絡会)
日時:11月19日(金)17:00~19:30
会場:(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
テーマ:「臨床医科学者の創設」の紹介と同会への意見聴取
講演:「循環器領域におけるClinician scientist(臨床医科学者)の創設」(仮題)
講師:桑原宏一郎先生 信州大学医学部循環器内科学教室 教授
終了いたしました。
〇21世紀 先端医療コンソーシアム 主催
『第3回 21世紀 先端医療シンポジウム ~次世代医療 ~AIによる医療変革』
WEBシンポジウム
日時:2021年11月11日(木)13:00~15:30
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所
終了いたしました。
○WEBセミナー「これからの心臓病医療を考える会」 第3回WG3会議
日時:21年10月4日(月)17:00~19:30
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(文京区小石川)
テーマ:(1)循環器領域の侵襲的治療について後期高齢者を対象とする前向き観察研究の実践
(2)「フレイルフリー国民運動フォーラム」(仮称)の設立と活動について
プログラム:
1.開会の辞
2.座長・共同座長挨拶:中村正人先生、新井秀典先生、鳥羽研二先生
3.講演:「後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究
~研究班長が語るフレイルと後期高齢者」
講師:桜美林大学老年学総合研究所 所長 鈴木隆雄先生
(前国立長寿医療研究センター研究所長)
4.「フレイル検討会 2022年活動方針」の説明(事務局)
5.討議:
(1)循環器領域の侵襲的治療について後期高齢者を対象とする前向き観察研究の実践
(2)「フレイルフリー国民運動フォーラム」(仮称)の設立と活動について
6.閉会の辞
終了いたしました。
お問い合わせ:21世紀メディカル研究所 info@21medical.jp / 03-6273-0038(平日12:00-17:00)