2023年5月8日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。
(21世紀メディカル研究所・主席研究員 阪田英也)
“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第32回:行動変容を促すアプリ
ChatGPTのインパクト
会話型AIツール、ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティ)が凄いらしいという話を聞いて私も少し試してみたのであるが、なるほど、確かにウワサに聞いていた通りだ。
手始めに自分の名前を入力して研究や論説を検索してみると、たちどころに幾つも見つけてくる。それならば、と怖いもの見たさも手伝って「青木コトナリ風のテイストで、医療DXをテーマにしたコラムを書いて」とお願いすると、ツラツラと書き始めるではないか。その出来栄えについて今のところはまだ私が書いた方がマシだなと、冷や汗をかきながらとりあえずは胸をなでおろす。

しかしながら話はそこで終わらない。思い出されるのは将棋や囲碁におけるAIの快進撃である。まだ数年は安泰だと言われていたのも束の間、瞬く間に人間がAIに勝つことは“無理ゲー”となった。もはや対局の休憩時間に棋士がこっそりとAIに次の一手を教えてもらってはいないか、それをどう管理するかというところに話題が移ってしまっている。然るに、AIが“私テイスト”で私本人よりも上等なコラムを書き出すのは時間の問題だろう。5年?10年?あるいは1年もすればコラムニストとしては失業しているかもしれない。
医療DXの潮流
こうした世界と比べると医薬系分野における医療DXなるインパクトは掛け声だけは大きいものの、さざ波の如しだ。DX(Digital Transformation)の本質は変革にあるというのに、業務効率が少しばかり改善したといったような昔ながらのIT活用のことをして医療DXと認識している人も多い。
このような“エセ医療DX”が多い中で、医療系アプリは数少ない、真なる医療DXの潮流を汲むものだろう。何せ10年ほど前には影も形もなかった存在である。最近ではプログラム医療機器とか、あるいはSaMD(サムディー、Software as a Medical Device)と呼称されるようになり、新たなビジネス市場として大いに注目されている。
本コラムでも取り上げている行動経済学分野に近いところで、人の行動を変える種のプログラム医療機器も存在する。「行動変容SaMD」と呼称するらしく、つい最近になって経済産業省がガイドライン*を発出している。“行動変容”という響きは、なんだかマインドコントロールを思い出させ少し怖い響きもあるが、前回紹介した「ナッジ」をアプリとして具現化したものと捉えれば親しみも沸くことだろう。そっと肘で突かれる程度の話だ。
今回はその行動変容SaMDを足掛かりとして、医療DX周辺について概観してみたい。
行動変容SaMDのはじまり
医療系アプリが人の寿命を延ばしたという研究を初めて聞いたときは驚いたものだ。2016年に開催されたASCO(American Society of Clinical Oncology、アメリカ臨床腫瘍学会)で発表された、アプリによる肺癌の改善研究がそれである。概略を紹介しよう。