2022年4月22日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。
(21世紀メディカル)研究所・主席研究員 阪田英也)
“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第20回:健康の測量
回転寿司
医療経済学の“イ”として紹介した効用(Utility)は経済用語で取っつきにくい言葉であるが、「幸せ度」と言い換えれば少しは親近感も湧くだろうか。
我が家にとって回転寿司は一つの「効用」である。月に1度か2度は決まって寿司屋にお邪魔するのであるが、寿司屋といえば回転寿司であり、そうでない寿司屋に行くことは滅多に無い。回転寿司屋では寿司に限らずラーメンやスイーツまで好きな物を自由に選べ、何より「寿司が回転している」というエンターテイメント性が楽しい。子供がまだ幼い頃は「回転を繰り返すことで寿司がおいしくなるのだよ」などと口から出まかせの教育(?)もしていた(ひどい親だ)。店にもよるが、ガチャガチャも出来る。あくまで我が家限定の話ではあるが高級寿司店に行くよりも「効用」、つまり「幸せ度」が高いのである。

仮にもしこの先、回転寿司屋に行ってはならない50年の人生を送るとした場合、私にとっては回転寿司屋に行くことが禁じられていない、要するに今まで通りの人生をこの先49年、生きるとしたらどちらの人生の方がよいかどうか、つまり1年の寿命の長短を少し迷うほどの「効用」がある。
測れないもの
さて、「測れないものって、例えばどんなもの?」
子供にもしこんな質問をされたら皆さんはどうお答えになるだろうか。
医療の世界でも痛みやうつ症状などは、科学の進歩した現在でもその分量を測定するのは難しいが、世の中一般的にいえば、その答えは「愛」だったり「幸せ」だったりではないだろうか。今回はこの測れないものへのチャレンジの話である。「愛」の分量を測定するアプローチは心理学分野では盛んに行われており、ただ「愛」そのものを測量するのはやはり不可能であって、対象との接触回数や会話時間など、「恋愛」「親の愛情」といった「愛」の形態にあわせた代替指標で研究を行うのが常である。
同様に、「幸せ度」をどうにか測量しようと考えると、こちらもまた「愛」に負けず劣らず難題である。「私は世界一、幸せです」なんていう台詞を聞くと「そんなのわかるものか」なんてうそぶく一方で、「では何番目でしょうか?」と聞き返されても、うろたえるだけだ。何より愛も幸せも主観的な判断であり、であるが故に客観的なモノサシを準備しようにもうまくいきそうにない。自分は果たして会社で、東京都で、地球上で、何番目に幸せなのか、調べたくてもどうやったら調べたらいいのか、皆目見当がつかないのである。
効用の正体
前回のコラムで紹介した医療経済のイロハの“イ”、費用最小化分析や費用効果分析については、シンプルに「効き目の