2022年3月22日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。
(21世紀メディカル研究所・主席研究員 阪田英也)
“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第19回:医療経済学の“イ”
イロハの“イ”
昨年の東京オリンピック・パラリンピックに続いて、北京で開催された冬季オリンピック・パラリンピックも先日、無事に閉会式を迎えた。さすがに2年続けての開催となると “ありがたみ”が少し薄れたような心持ちではあったが、繰り広げられる世界最高レベルの競技技術やドラマは今大会も私たちの心を様々に揺り動かしてくれた。退屈な巣ごもり生活の中でこれはありがたいことである。
国内において最も人気の高いウィンタースポーツは何かといえば、恐らくはフィギュアスケートではないかと思われるが、私の場合はスキージャンプやスピードスケートの方に軍配が上がる。その一方で、「ではTVでの応援・視聴に最も時間を費やした競技は何だろうか」と思いを馳せてみると、これはジャンプやスケートではなく、「恐らくはカーリングだったな」ということに思い至った。フルに見た試合は3試合程度であって、つまりは1試合当たりの時間が長いせいといえばそれまでかもしれないのだが、私のように無自覚に「一番、時間を奪われた北京オリンピック競技はカーリングだ」、という人は案外と多いかもしれない。

カーリングが日本でも人気となったのはいつの頃だっただろう。国内で認知されるようになった理由は、日本がメダル争いの出来る世界レベルになったからだと思われる。少なくとも私の場合、10年ほど前はカーリングの“カ”の字も知らなかった。一方で、カーリングはジャンプやスピードスケートのわかりやすさと比べて少しばかりルールが複雑で、初心者が楽しむには敷居が高いところがある。それでもいつの間にかルールの概要を知ったおかげで、こうしてまたオリンピックでの楽しみな競技が一つ出来たということでもある。
さて、前々回、前回と医療経済学分野のお話として薬剤経済学と私の個人的な病歴にお付き合い頂いたところだが、今回は立ち返って医療経済学の基本の話について取り上げたい。医学の世界において、「よい治療とはどれだけ効くのか」というシンプルな、~ジャンプやスピードスケートのような~基軸で優劣が付くのが基本である。
一方で、医療経済学の方はカーリングにも似て少しばかり概念がわかりにくく取っ付きにくい学問ではある。しかしながら食わず嫌いでは勿体ない。医療経済学の“イ”を知ることで、私の得たカーリングの“カ”の字のように、皆さんの知的好奇心を刺激することが出来たら何よりである。
費用最小化分析(CMA、Cost Minimization analysis)
医療経済学分野のアプローチの中で、もっともやさしい小学1年生的なアプローチといえば費用最小化分析だろう。これは医薬品や手術といった医療行為を比較する際、「比較する対象となるそれぞれの治療法の有効性も副作用リスクも全く同じとしたら」という前提に立つ。この前提に立てば、当然のことながら「コストが安い方がよい」という単純明快な答えが返ってくることになる。言い換えるならばこれは医療経済学というよりも純粋な経済学だ。
費用最小化分析のわかりやすい活用シーンとして想定されるのは、例えばジェネリック医薬品の普及促進に関する話題であろうか。病気を治す物質を発見しこれを医薬品として認可するまでの困難な道のりは本コラムでもしばしば取り上げてきたところである。その物質特許は大体10年程度であって、我々の業界でいうところのその特許性を取得している先発薬(せんぱつやく)が特許切れした後に、別の会社でも“同じ医薬品”を発売できるようになる。これを以前は後発薬(こうはつやく)と呼んでいたが、今はジェネリック医薬品と呼称する。もちろ