これからの心臓病医療を考える会 会議・セミナー日程(2020年)

受付終了
WG1 患者本位の心臓病医療とは~Value Based Medicine
2020年度テーマ:「不整脈、心房細動の啓発」
座長:
共同座長:
共同座長:
新 博次 先生
青沼 和隆 先生
野上 昭彦 先生
医療法人社団 葵会 南八王子病院院長
筑波大学医学医療系循環器内科学教授
筑波大学医学医療系循環器内科学教授(日本不整脈心電学会理事長)
● WG1会議:WEBセミナー方式で開催
(日時: 4/23(木)17:00~19:30 ※コロナウイルス対策により延期)
日時: 9/1(火)17:00~19:20
会場(WEB会議発信会場):21世紀メディカル研究所(東京・四谷)
プログラム:
-
開会の辞
-
座長:新 博次 先生 医療法人社団 葵会 南八王子病院院長
-
共同座長挨拶:青沼 和隆 先生 筑波大学医学医療系循環器内科学教授
-
共同座長挨拶:野上 昭彦先生 筑波大学医学医療系循環器内科学教授
-
講演1:「不整脈・心房細動治療のこれまで」講師:新 博次 先生
-
講演2:「心臓突然死をどのように防ぐか」
講師:野上 昭彦 先生 -
討議:不整脈・心房細動の啓発をどのように展開するか
-
2020年11月予定の「不整脈・心臓細動啓発一般向けセミナー」開催について
日時:11/22(日)14:00~16:30
会場:TKP新橋カンファレンスセンター16D -
閉会の辞
WG3 心臓病医療の専門性からみる連携
2020年度のテーマ:「フレイル検討会」
座長:中村 正人 先生 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科教授
● WG3会議(WEB会議)
(日時:5/7(木)17:00~19:30 ※コロナウイルス対策により延期)
日時:8/26(木)17:00~19:30
会場:TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター 12D
プログラム(案):
-
開会の辞
-
座長挨拶
-
講演1:「超高齢社会におけるフレイル対策」
講師:荒井 秀典 先生 国立長寿医療研究センター理事長 -
コメント:「フレイルを高齢者医療の指標とすることについて」(仮題)
講師:鳥羽 研二 先生 東京都健康長寿医療研究センター理事長 -
講演2:「フレイルに関する臨床研究の概要」
講師:中村 正人 先生 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授 -
討議:フレイルを高齢者医療の指標とするためには
WG4:心臓病予防と増加し続ける心不全に対する治療
座長:小川 久雄 先生 国立循環器病研究センター理事長
● WG4会議(WEB会議)
日時:6/19(金)18:30~20:30
会場:TKP新橋カンファレンスセンター12H
プログラム:
-
開会の辞
-
座長挨拶
-
講演1:「新型コロナウイルス感染と循環器疾患」
講師:小川 久雄 先生 国立循環器病研究センター理事長
<質疑応答> -
講演:「これからの心不全治療を支える医療DB活用」(仮題)
講師:安田 聡 先生 国立循環器病研究センター副院長
<質疑応答> -
討議:これからの心不全治療を考える
WG2:循環器病対策基本法を踏まえて、脳卒中、心臓病の予防・治療を考える
座長:橋本 信夫 先生 神戸市民病院機構 理事長(国立循環器病研究センター前理事長)
副座長:高谷 典秀先生 医療法人社団 同友会理事長
● WG2会議(WEB会議)
「これからの心臓病医療を考える会」WG2会議
テーマ:循環器病対策基本法を踏まえて、脳卒中、心臓病の予防・治療を考える
日時:9月9日(水)17:00-19:00
会場(発信スタジオ): 21世紀メディカル研究所(東京・四谷)
プログラム:
-
開会の辞
-
座長挨拶:橋本 信夫先生 神戸市民病院機構理事長
-
副座長挨拶:高谷 典秀先生 医療法人社団同友会理事長
-
講演1:「脳卒中の予防・治療の最前線」(仮題)
講師:飯原 弘二 先生 国立循環器病研究センター病院長
<質疑応答> -
講演2:「脳卒中、心臓病の予防 ~一般啓発の方策を考える」
講師:高谷 典秀 先生 医療法人社団同友会理事長
<質疑応答> -
討議:循環器病対策基本法における国民啓発のあり方
-
閉会の辞
全体会議
● 全体会議(京都):WEB & リアル集合+WEB会議のハイブリット型会議
日時:8月19日(水)17:00~19:30
会場:リーガロイヤルホテル京都
プログラム:
-
開会の辞
-
座長・副座長挨拶
-
講演:「心臓病診療における医療ビッグ・データ活用」(仮題)
講師:黒田 知宏 先生 京都大学大学院医学研究科 医療情報学教授
<質疑応答> -
2020年上半期の活動報告(WG1~WG4各座長)および一般向けセミナー、プロフェッショナル・セミナー開催について
-
討議および意見聴取
-
閉会の辞
● 全体会議(東京)
日時:12月11日(金)17:00~19:30
会場(WEB会議発信スタジオ): 21世紀メディカル研究所(東京四谷)
プログラム:
-
開会の辞
-
座長・副座長挨拶
-
講演1:「循環器領域における高齢者の緩和医療」(仮題)
講師:濱谷 康弘 先生 国立循環器病研究センター心臓血管内科 -
講演2:「骨格筋から見た新規心不全治療標的の探索」(仮題)
講師:泉家 康宏 先生 大阪市立大学大学院循環器内科准教授 -
2020年活動報告および2021年活動計画発表
-
討議
企業連絡会
● 第1回企業連絡会(WEB会議)
日時:6月26日(金)17:00~19:00
会場(WEBセミナー発信スタジオ):TKP新橋カンファレンスセンター 12階 12H会議室
医師会員出席者:小川 久雄 先生 小室 一成 先生 高谷 典秀 先生 葛西 隆俊 先生 高尾 信廣 先生
プログラム:
-
開会の辞
-
「これからの心臓病医療を考える会」全体副座長 小川 久雄先生 挨拶
-
医師会員各先生 挨拶
-
講演:「医機連、AMDD、EBCにおける循環器病への取り組み」
講師:多田 荘一郎氏 GEヘルスケア ジャパン社長 -
討議:「循環器病対策基本法」における産学連携の取り組みについて
-
同会20年度活動計画について(事務局)
-
企業会員からの要望聴取
-
閉会の辞
● 第2回企業連絡会(特別勉強会)(WEB会議)
日時:11月10日(火)17:00~19:00
会場(WEB会議発信スタジオ):21世紀メディカル研究所(東京四谷)
医師会員出席者:小室 一成先生 磯部 光章先生 高谷 典秀先生 葛西 隆俊先生 高尾 信廣先生
プログラム:
-
開会の辞
-
小室一成先生ご挨拶
-
医師会員各先生 ご挨拶
-
特別講演:「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療」(仮題)
講師:磯部光章先生 榊原記念病院院長 -
討議:「循環器病対策基本法」における産学連携の取り組みについて
-
同会20年度活動報告および21年度活動計画について(事務局)
-
企業会員からの要望聴取
-
閉会の辞
セミナー
● プライマリケア医向けセミナー
『かかりつけ医のための「心不全」の診断・治療の実際』
日時:2020年12月13日(日)14:00~16:30
発信スタジオ:21世紀メディカル研究所(東京・四谷)
プログラム:
-
開会の辞
-
主催者挨拶:小室 一成氏 東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 日本循環器学会理事
-
講演1:「本当は怖い心不全 ~心不全パンデミックを防ぐために」(30分)
講師:小川 久雄氏 国立循環器病研究センター理事長 -
講演2:「血液検査でわかる心不全の発症と重症化予防」(30分)
講師:斎藤 能彦氏 奈良県立医科大学循環器内科学教室教授 日本循環器学会理事
<休 憩(10分)> -
講演3:「心不全は4回予防できる ~心不全予防のチェックポイント」(30分)
講師:小室 一成氏 東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授 日本循環器学会理事長 -
講演4:「糖尿病における心不全予防の重要性について」(30分)
講師:小田原 雅人氏 医療法人財団順和会山王病院糖尿病内分泌代謝内科部長 国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授 東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野 特任教授 -
トークセッション:「いかに心不全を予防するか」※ 会場との質疑応答(30分)
座長:小川 久雄氏 パネラー:小室 一成氏 斎藤 能彦氏 小田原 雅人氏
● 一般向け啓発セミナー:「本当は怖い不整脈 ~心臓病予防を考える」(仮題)
日時:2020年11月22日(日)14:00-16:30
会場:TKP新橋カンファレンスセンターホール16D
プログラム(案):
-
開会の辞
-
講演1:「不整脈、心房細動とは。心臓病への正しい知識を持ちましょう」(仮題)
講師:新 博次 先生 医療法人社団葵会 南八王子病院院長 -
講演2:「不整脈治療であるアブレーション(心筋焼灼術)とは」(仮題)
講師:青沼 和隆 先生 筑波大学医学医療系循環器内科学教授 -
講演3:「心臓突然死をいかにして防ぐか」(仮題)
講師:野上 昭彦 先生 筑波大学医学医療系循環器内科学教授 -
トークセッション:※受講者からのZoomチャット機能を使用して質問に答える
座長:新 博次 先生 パネリスト:青沼 和隆 先生 野上 昭彦 先生 -
開会の辞
見学会
● 国立循環器病研究センター見学会
日時:4月16日(木)14:00~16:30
会場:国立循環器病研究センター(〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 電話:06-6170-1070(代))
※コロナウイルス対策により2021年春に延期