2023年3月27日

2020年10月20日から、3週間に1回、大手製薬企業勤務で“えきがくしゃ”の青木コトナリ氏による連載コラム「疫学と算盤(ソロバン)」がスタートしました。
日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボWEBサイトに連載し好評を博した連載コラム「医療DATAコト始め」の続編です。「疫学と算盤」、言い換えれば、「疫学」と「経済」または「医療経済」との間にどのような相関があるのか、「疫学」は「経済」や「暮らし」にどのような影響を与えうるのか。疫学は果たして役に立っているのか。“えきがくしゃ”青木コトナリ氏のユニークな視点から展開される新コラムです。
(21世紀メディカル研究所・主席研究員 阪田英也)
“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第30回:同調圧力の有効利用
同調圧力
マスクの着用が任意となった。もちろん油断は禁物であり、感染症の研究者からは「第9波が恐らく発生するだろう」という声も聞こえてくる。それでも誰もがマスクを着用していたこの数年間の“時代”が一区切りを迎えたという意味では、1つのエポックメイキングな出来事と言えるだろう。
ところがどうだろう。私の住む街も、TV中継に映る街も、その様子はこれまでと特段の違いがないようにみえる。心配性な国民性がそうさせるのか、それともマスク“慣れ”という、惰性・慣性の法則のような力が働いているのだろうか。同調圧力のせいではないか、といった声も多いようだ。
どうやら日本人は他国と比しても特段、人の目を気にする国民性であると言われている。互いにそのつもりがなくてもマスクを外すことで他人にどうみられるのだろうかと、そこに存在するのかどうかもわからない圧(あつ)を感じ、結局のところいましばらくはマスク社会が続くのかもしれない。
同調圧力という言葉は主に社会心理学分野で以前からよく知られているもので、その影響によって合理性のない言動をすることは同調性バイアスと呼称する。実際には誰かに批判されたりすることがなくても、何となく追い込まれてマスクを外せないというのでは合理性がない。もはや感染予防よりも同調性バイアスがマスクだらけの社会をコントロールしているのかもしれない。
今回は日本人には特になじみ(?)のある心理作用として、同調圧力・同調性バイアスについて概観するところからはじめてみよう。そのうえでこうした“合理性のない心理バイアス”を、より社会のための“合理性のある”使い方がないものか考察してみたい。
他人の目を不必要に気にするという、いわば臆病者の特性のような響きではあっても視点を変えれば周囲への思いやりにも関連する心理である。本コラムのテーマ「疫学」は公衆衛生に直接かかわる学問領域であり、案外と相性が良いかもしれない。
同調圧力の因数分解
同調圧力・同調性バイアスが一体どのような概念的構造を成しているのかという研究は19世紀頃より社会心理学分野を中心に行われている。いくつかの因子が組み合わされてい
ること、あるいは同じように圧は感じているものの、その本質はケースバイケース、個々人で少し違っているようだと整理されている。
(1) 多元的無知
周囲の言動をみて「きっと大したことない」と判断させるといった同調圧力の主は「多元的無知」と呼称する。ラタネとダーリーによる煙の実験が有名で、通気口から目がかすむほどの煙が入ってきた場合、1人だけでいると通報する人が多いのに、3人でいた場合、自分以外の2人が通報しないと自分も通報しないという愚かな判断が多元的無知である。言い換えるならば「一人ひとりは聡明なのに、みんなが集まるとおバカになる」。
