2022年1月31日


“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第17回:クスリの経済学
お年玉
2年ぶりに実家の新潟市で過ごした正月は雪景色であった。東京の放送局で報道される全国の天気予報では、冬場の新潟県といえばほぼ雪マークなので大いに誤解されているものと思うのだが、新潟県といっても山間部ではないところは年末年始に積雪していないことの方が多い。その意味でも実家の庭に積雪を見られたのは10年に1回ほどの珍しいことであった。珍しいついでに、親戚が5歳の娘さんを連れてくるというので、こちらは私にとっては初めてのご対面ということでワクワク、ソワソワしつつも慌ててお年玉の準備を元日からバタバタとすることになった。さて、5歳の子供だと幾らが相場なのだろう-。まだ貨幣価値を知らないものだと思って紙よりはコインが良かろうと500円玉を入れたお年玉袋を渡したのだが、果たして正解だっただろうか。

今回はクスリの経済学について取り上げてみたい。ご存じの通り、数年前に発売された抗がん剤が1年間の治療で3500万円もする、ということで一気に注目を浴びた“社会課題”が「クスリの価格(薬価)」である。一体それはどのような手続きで、どのようなロジックで決定されているものだろうか。恐らく、製薬業界に在籍でもしていなければ、この3500万円/年という価格の何たるかは全くわからないことだろうと思う。もちろん、価格を決定することに他分野の商品やサービスとは違いがないのだが、作った側の製薬企業が勝手に決めてはいけない、公定価格であることは(ご存知のことかと思うが)大いなる特徴だろう。
とは言っても本気で合理的な価格を決めようとすると、これは至難の業である。基本的なロジックはあるにせよ、度々その価格が改訂されている様子からみれば、お年玉袋とは言えないまでも、ある程度は「エイヤ!」で決めざるを得ないようにも思える。薬価算定の学問領域は「医療経済学」分野の一部であり、これは疫学とも関わる。何せタイトルを「疫学と算盤」とした以上、これを取り上げておかなければ、先回同様、渋沢栄一先生に怒られそうである。
価格の原理(プライシング・セオリー)
クスリの価格が何たるかを考える前に、そもそも「モノの価格ってどうやって決まるの?」という一般論を整理しておきたい。そうすることで薬価の合理性は(それがたとえ公定価格であるにせよ)どのようなものであり、一方で一般のモノやサービスとはどのような違いがあるのかが理解しやすくなるだろう。
さて、経済学部に進学した学生は「マクロ経済学を専攻するか、それともミクロ経済学を専攻するか」という岐路に立たされるのがお決まりのようである(新たに行動経済学といった選択肢も増えているようだが)。このミクロ経済学というのが別名、価格の原理学、プライシング・セオリーとも呼称される。
ミクロ経済学と認識したうえで勉強していたかどうかはともかく、私たちの学生時代の記憶を辿ってみると、当該の商品ないしはサービスを欲しがる人たちの需要と、それを提供する側の供給との混じり合ったところが「価格」といった説明を思い出すだろう。経済学の創始者とも言われるアダム・スミスは、価格の決定アルゴリズムについて、「神の見えざる手」と呼んだ。市場原理の中で放置しておけば自ずと妥当な価格に落ち着く、それは神様が見えない手であたかもその妥当な価格に誘うがごときであるとしている。こうした市場原理については、今でも確かに“落ち着くところに落ち着く”様子は私たちの肌感覚にもあるだろう。