2021年7月25日


“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第10回:プラセボ効果に思う
思い込み
JR高輪ゲートウェイ駅に併設しているカフェで”コーヒーブレイク”をしていると、失礼ながらこの駅に何の用があるのだろうかというくらいに混雑をしている。かくいう私も特段この駅に用があったわけではなく降り立ったのはここから程近い都営浅草線泉岳寺駅である。赤穂浪士で有名な泉岳寺を見学したついでに立ち寄ったという事情なのであるが、カフェの窓から見える開発途上の何も無い景色が案外と心地よくもある。
この「高輪ゲートウェイ」という駅の命名については反対運動が激しかったことは記憶に新しい。どのような駅名がよいかわざわざアンケートまでとったにも関わらず、その第1位である「高輪」ではなく、132位というこの駅名が採用された理由はよくわからない。ただ、確かにシンプルな「高輪」という駅名にしてしまうのは相応しくないとも思えるのは、実はJR品川駅のある場所こそが港区高輪であり、高輪という駅名にするならばむしろ品川駅の方が相応しいだろうという事情が影響していたのかもしれない。そもそも品川駅が品川区ではなく港区にあるということはどれくらいの人がご存じだろうか。東京ディズニーランドが東京都ではなく千葉県にあることはよく知られた話だが、品川駅が品川区にあると思い込んでいる人は少なくないだろう。
こんな風にして私たちはよく思い違いをする。赤穂浪士についてもその言い伝えられている史実を辿れば、一般に言われているような「仇討ち」というのは少しおかしいだろう。松の廊下で吉良上野介を背後から斬りかかったのは彼らの主君なのであり、その主君は吉良氏によって殺害されたわけではない。吉良、浅野内匠頭、赤穂浪士・・・。何が正義で何が悪なのかという私たちの受け止め方は実際の出来事の解釈の仕方によって様々であり、解釈=事実、という方程式が成立しないこともしばしば起きる。また、そのすれ違う思い込みが社会の分断を招いたりもするのである。

さて、先回は「臨床試験という発明」のお話の途中で “コーヒーブレイク”としたところであった。臨床試験なる方法論を形成する概念や留意事項は数あれど、その中核をなすものは何かといえば、私は大きく3つの構成要素でとらえている。その3つとは、(1)倫理:ヘルシンキ宣言に象徴されるヒトの権利、(2)統計学:「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」の折り合い、(3)盲検化:今回扱うところのヒトの思い込みを克服するというバイアスの制御、である。たかが思い込みと言うなかれ、それは私たちの想像する以上に奥深く、現代の臨床試験がそれとして成立するうえで倫理や統計学上の揺らぎと同様に、乗り越えなければならない大きな壁である。
プラセボ効果の“発見”
日本語でプラセボまたはプラシーボと表記されるplaceboなる用語は、元々ラテン語で「喜ばせる」「満足させる」という意味をもつ。以前コラムでもふれた江戸時代の医師の仕事などというのは、その当時はマトモに治療に貢献できる医薬品が無かったことから察するに言わば患者を”placeboさせる”ことが生業だったと言えるのかもしれない。
「プラセボ効果」については様々な研究がされているのだが、実際のところプラセボ効果が最もよく発揮されるのは信頼出来る医師が処方したときであって、信頼されていない人が処方したのではプラセボ効果が見えないどころかむしろ実際には有効な医薬品であっても効かないということさえあるらしい。