top of page

第8回:確からしさを考える

2021年5月29日



“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム

「疫学と算盤(ソロバン)」 第8回:確からしさを考える


いわゆるマンボウ

いわゆるマンボウ。自分の勉強不足を棚に上げて言うのも何だが、初めて聞いた言葉に「いわゆる」が冠されていることに戸惑ってしまったのは、大阪で「まん延防止等重点措置」が施行されたニュースを聞いたときのことである。そもそもこのような打ち手があることもそれが緊急事態宣言とどう違うのかもよく知らない私は、少なくともこの報道機関側からみたら無知、常識知らずに分類されるということになるのだろう。

果たしてコロナの感染防止に際して行政の打ち手が一体、何種類あるのかは私には皆目見当も付かないのだが、この調子だと次は「いわゆるアンコウ」だの「いわゆるタツノオトシゴ」だの、新手の打ち手が登場してくるのかもしれない。

冗談はさておき、こうした打ち手の施行に際しては、いかなる打ち手を繰り出そうがとにかく反射的に異論を唱えるという人たちが一定数いるようだ。もちろん、自由主義国家にあって色んな意見を自由に発話できることは何より有り難いことではあるし、意見を発出すること自体は何も悪いことではない。

しかしながらどうにもそれが科学な色彩を全くまとっておらず、単なる持論、思い込み、当該の政治家嫌いに起因する感情的な反論に感じられることがしばしばあり、日本全体としての科学的リテラシーの低さと、それに起因する社会的分断が広がってきていることをとても悲しく感じている。

そんな中、海外の人の入国制限を決定した事案について「エビデンスは有るのですか?」「科学的根拠は?」と質問した野党議員の発言は、有名な医学研究者による「初めてのことにエビデンス等は無い。待っていたら手遅れになる」という発言と相まってネット上では「論破」されたことになっている。


確かに、「とにかく反射的に異論を唱える」姿勢に疲弊していた人にしてみれば、ケチの付け方が間違っているということで溜飲を下げた人も多かったかもしれない。ただ、「とにかくケチをつける」という姿勢が疑われたとしたら、これは確かに適切性に欠く態度だろうが、「科学的根拠は有るのか」と問うこと自体は間違った姿勢だとは私には思えない。むしろ「初めてのことにエビデンス等は無い」という表現の方には少々、言葉足らずの響きがあるようにも感じられる。これは今回取り上げる「確からしさ」というテーマと密接に関わってくるところでもある。

あわて者の誤り

政治に限らず白黒、勝ち負けをカッチリと決断しなければならない事案は、とかく科学と相性が悪い。何より科学というものは往々にして実験等を幾度も幾度も繰り返していくことでその確からしさがどんどん濃くなったり、あるいは薄くなったりといったように濃淡、グラデーションがあるもので、これは確証(性)の原理という。

その中にあって、特に即決しなければならない事案というのは、それがかなり不明瞭な中でなさなければならないため、「あわて者の誤り」をしてしまう可能性がどうしても高くなってしまう。今回のコロナ感染を防ぐことは、例えば感染者ゼロだけを目標にしてよければまた話は違うが、一方で社会生活、経済活動を相応に継続させなければならないという側面との折り合いも課題である。故にいかなる対策を決定しようが逆の立場から容易に反論することが出来る。

同様な構図は司法にもみられ、「疑わしきは罰せず」と