2020年11月2日


“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム
「疫学と算盤(ソロバン)」 第2回:PCR検査に思

不覚にも入院することになってしまった。急な腹部の激痛で金曜日の夜に会社から救急車で運ばれ、一旦は収まったことから帰宅したのだが、翌日には今度は腹部痛ではなく39度近くの高熱となり病院へとんぼ返り。休日ということでコロナの検査も出来ず、とりあえずは“隔離病棟”、要するに個室に通されることになった。
診断名は逆行性胆管炎とのことで、咳症状ものどの痛みも無い。コロナとは関係も無さそうではあったが、コロナの陰性がわかるまでは個室で過ごすようにということで、しかも部屋からは外へ出てはならない。つまりトイレもシャワーも完備している、入院施設としてはおよそ高級の部類に入る個室であった。 日曜日になって若い看護師さんに伺ったら1日7万円の差額が発生するらしい。そういえば入院する際に医師に「個室に入ってもらいますけど、個室を希望されますか?」という質問をされて「はい」と答えてしまったことを思い出した。看護師さんも「よくわからない」としながらも「患者さんにも負担して頂いているようです」と言うので、そうなると1週間も入院すると治療費以外に差額ベッド代で7万円×7日、50万ほども余計に掛かるのかと思い、余計に熱が出たような心持ちであった。 翌々日に検査の結果、コロナ陰性が判明し今度はそそくさと4人部屋への移動となった。このご時世、個室での入院を希望したところで、どうやらコロナ対策で使っている以外の個室すら空きは無いらしい。 思いがけずコロナの検査をすることに相成ったのだが、読者諸氏におかれては検査をしていない人の方が圧倒的に多いことだろう。よく「国民全員にPCR検査を受けさせるべきだ」とか、「陰性とわかっても免罪符にはならない」とか言った論調でコロナ検査の是非についてはメディアで大盛り上がりなのだが、それがどういった根拠での意見なのか、何が正しい情報なのかよくわからず、戸惑っている人も多いように思われる。 私はその原因の1つに「検査の精度を表す指標が一本化できていない」ことがあるように思っている。検査の世界にあっても本コラムにつながる「診断疫学」なる分野があって、1つの学問領域であるように確かに奥が深いのであるが、出来るならばもう少し「わかりやすさ」を訴求してもいいのでは、なんてことをいつも思っている。やれ感度だとか特異度だとか、専門家は言うのだが、それがスッと飲み込めるような国民はどれだけいるのだろう。PCR検査は感度50%、特異度99%程度という話を聞いたので、ちょっと具体的な数字を見ながら整理してみよう。
感度50%とは、実際に陽性の人を正しく陽性と判定することが出来るのが50%、特異度の方は実際に陰性の人を正しく陰性と判定することが出来るのが99%ということである。表1では、何らかの事情があってPCRに踏み切る人の2人に1人が実際のところ陽性の人であるという仮定でのダミーの数字である。見て頂くとわかる通り、2人に1人が実際に陽性という状況での感度50%、特異度99%というのは、仮に「陰性」と判定されたとしても実際にはコロナ陽性である可能性が33.6%もあることに他ならない。これがメディアで報じられているところの「コロナ検査をして陰性であったとしても免罪符にはならない」という意味合いである。
表1 感度50%、特異度99%、検査者の有病率50%

ただ、実際のところ「検査する人の