top of page

第13回:クスリが効く、ってどういうこと?

2021年9月27日



“えきがくしゃ” 青木コトナリ 連載コラム

「疫学と算盤(ソロバン)」 第13回:クスリが効く、ってどういうこと?


コラムや論説のお仕事だけではなく、学会や研修会に登壇させて頂く機会も多い。有り難いことである。基本的には自身の職務に近いところの医薬品の安全性監視や薬剤疫学、生物統計といったテーマでの講演や進行役が主なのだが、先日開催されたPharma Japan 2021*1でのセッションは社会学・哲学を主テーマとしたという意味で初めての体験であった。

主催者側から要請されたセッションタイトルは、「サイエンスの美の追求と、自由への希求」であり、さらにサブタイトル「君に患者中心主義における孤独と責任を引き受ける覚悟はあるか」と続く。何だかよくわからない。セッション開催の真意を主催者側に伺うと、どうやら昨今「患者中心」なるバズワードを良く耳にするが、それが患者さんのための話なのか、それともスマホアプリのような新機軸のビジネスチャンス、儲け話のことなのかを問い直し、少し違った切り口から眺めてみると面白いだろうということである。

  セッションの中で議事進行役として展開したのが、ドイツのフランクフルト学派が唱えた「道具的理性」の概念である。「理性」が本来的に働けば「患者中心」という言葉は文字通り患者さんのためにどうするかという問いになる。一方で、道具的理性というのは部分的なところでだけ働く理性であって、これは全体をとらえたものではない。「原爆を作ることは正しいのか」とは問わずに「どうしたら原爆が作れるのか」を問う理性-。「患者中心」という言葉を前にしても、「どうやって当社の利益になるのか」という道具的理性が働いてはいないのだろうか、という訳である。

 また、次いで取り上げたのは彼らフランクフルト学派が唱えた「権威主義的パーソナリティ」。人は自由を求めているようでいて実は無自覚的に権威や規制にしばられたいという性質のことである。不適切だったり古くなったりした規制や手順の修正に動けばそこには責任がのしかかってくる。周囲の賛同を得るまでは孤独でもある。一方、規制通りに仕事を進めれば批判されることは無いし責任もとらなくていい。官僚主義、前例主義は気楽で居心地がよいというのである。自由に生きていい筈なのに、権威主義とは自由であることが苦しくそこから逃げ出したくなる大衆心理、それが当時のナチズムを生んだ正体であるというのが彼らの出した答えであり、鳥が鳥かごに戻りたくなるという、「自由からの逃走」行動だ。


こうした物事の本質を問う哲学分野のようなテーマは、私たちの生活や仕事に役立たないというレッテルが貼られているようにも思える。故にこのセッションを楽しく聴講していた人がどれだけいたのかはオンライン開催でもあってよくわからないし、甚だ心許ない。ただ、ビジネスシーンにあっても、新たな道を切り開きたい、イノベーションを起こしたいのに壁にぶつかってしまうと悩む人にとって、こうした知見はその突破口を開くヒントとして案外と役に立つところもあっただろう。


クスリの有効性

さて、今回は「クスリが効くって、そもそもどういうことだろう」という、クスリの存在意義、本質的なところを立ち返って考えてみたい。「効く」とは有効性のことである。有効性のないクスリはこの世に存在する理由がない。今さらこんな話をしてもどうだろうと思われるかもしれないのだが、万国共通認識のようにも思われる有効性なる概念は、実は疾患領域が違うと意味合いがかなり違うことがあり、ここを抑えておくことが研究をデザインするうえでの肝でもある。 さらには、クスリなるものの価値を正しく見積もる意味でも有意義なことに思える。私たちの日常では500円のランチよりも3000円のランチが、1泊1万円の施設よりも10万円の施設の方が価値があるといったように、その価値は比較的金額換算できるものが多い。しかしながら経済的視点は必ずしもクスリの正しい価値を計る指標にはなら