top of page

特定教授 松本繁巳先生 インタビュー 第 2 回(2回シリーズ)




CyberOncologyを電子カルテのプラットフォームに

――現在の電子カルテの抱える問題について引き続きお聞きします。連載第1回で、松本先生は、「基本マスターのようなものを国がしっかり主導し、ベンダーに配布していれば、もっと話は早かった」と語られています。 松本:確かに現在は、電子カルテの診療情報(RWD:リアルワールドデータ)の核となるプラットフォームが不在の状況といえます。私はこのプラットフォームを「基本マスター」と考えており、本来はどのベンダーの電子カルテでも、そこに書かれているRWDを収集してストックできることが大切です。しかしご承知の通りベンダーの壁があり叶いません。  第1回でも述べたように、私はCyberOncologyのコンセプトが近い将来、デファクトスタンダード、グローバルスタンダードになればと考えています。それは、電子カルテのRWDのプラットフォームとしてCyberOncologyのコンセプトが認められ実臨床に浸透していくということです。現在はがん領域のプラットフォームであるCyberOncologyですが、循環器領域でCyberCirculation、新興感染症に対応するCyberCovid-19など他の疾患においても柔軟にRWDが収集出来るように適応したプラットフォームとなる。このことが電子カルテの診療情報が利用出来ないという永年の課題解決に結びついていくのだと思います。


CyberOncologyバージョンアップの意味

――そのCyberOncologyですが、7月1日にバージョンアップしたことが報告されました(PRiME-Rニュースリリース)。この概要について教えていただけますか。

松本:第1回でも述べましたが、最近、電子カルテを中心としたリアルワールドデータ(RWD)を医学研究、医薬品・医療機器等の臨床開発に利活用しエビデンスを創出することが注目されています。しかし、電子カルテは人が読むことを基本としてフリーテキスト中心で、多くのデータは構造化されずに文章などで記載・保存され、マイニング技術は進歩していますが、現状では解析に利用することは困難な状況です。  CyberOncologyは、電子カルテにおけるがん薬物治療に関するデータを標準化/構造化してデータベース化することを目的に開発され、すでに全国の医療機関へ提供してきました。今回のCyberOncologyのバージョンアップは、RWDのさらなる利活用を支援することを目標としています。具体的には、臨床研究等の研究基盤として利活用する際の実用性やデータ入力の利便性を向上させました。


――新バージョンの主な特長をお聞かせください。

松本:新バージョンは2021年7月1日より提供開始で、2つの特長を持っています。 1番目は、腫瘍学の様々な解析に対応するために入力項目を拡充しし、同時に入力項目のカスタマイズに要する期間を短縮して実用性を向上させたこと。2番目は、電子カルテへの構造化入力を進展させ、入力支援機能を拡大して利便性を向上させたことです。 1番目について詳しく説明すると、新たな入力項目(TNM分類、併存症、既往歴等)を追加し、疫学やアウトカム研究に必要なより詳細なデータを収集することが可能となりました。腫瘍学は日進月歩ですが、腫瘍学に関する基本的情報はCyberOncologyから収集し解析に必要な新たな知見は追加して利用することが出来ます。また、CyberOncologyのプラットフォームを刷新したことによって、利用者の要望に応じた入力項目のカスタマイズに要する期間を大幅に短縮し、電子カルテの対応機種を拡大しました。 このバージョンアップによって、臨床研究においてタイムリーかつ柔軟なカスタマイズが可能となり、より実用的な研究基盤としての利活用が可能となりました。


CyberOncology画面イメージ(がん種等の入力画面)


次に2番目の特長ですが、これまでCyberOncologyを介した電子カルテへの医療情報の構造化入力は、有害事象のデータのみが対象でしたが、今回のバージョンアップにより、がん種、治療歴、転帰に関するデータの構造化入力も可能となり、CyberOncologyに入力すると同時にカルテに記載され、二重登録の手間を省くことができるようになりました。


CyberOncology画面イメージ(飲酒量の自動計算画面)



さらに、今回は入力画面の改良による操作性向上、自動計算等の入力支援機能の向上を図り、効率的な入力を可能にしました。 ――CyberOncologyの使い勝手が格段に向上したということですね。 松本:はい。今回のバージョンアップを一言で言うと、「データを間違えなく取れるシステムを作る」「欠損値や誤値を発生させないシステムを作る」ということです。RWDはバイアスだらけでエビデンスの創出は難しいとも揶揄されていますが、実臨床のRWDからエビデンスを創出出来るよう、今後もグローバルのオントロジーとの互換性も考慮しながらバージョンアップを行うことで、CyberOncologyがデファクトスタンダード、グローバルスタンダードになるような方向づけをしたいと考えています。


「がん診療におけるリアルワールドデータ収集に関する多施設共同研究(CONNECT)」

――CyberOncologyを医療機関が導入することにより、「日常診療の支援」はもとより、「臨床統計データ活用」や「臨床研究、治験への支援」が可能になります。現在のがん拠点病院への導入状況や展望についてお教えください。 松本:全国の医療機関へのCyberOncology導入については、「がん診療におけるリアルワールドデータ収集に関する多施設共同研究(CONNECT)」というプロジェクトで推進しています。このプロジェクトの主眼は、(1).がん診療におけるリアルワールドデータ(RWD)収集に関する多施設共同研究において、CyberOncology®を活用する (2).効率的に電子カルテから高品質なRWDを収集し、各施設の治療成績や安全性情報に関する統計データを作成・集計する新たな医療情報システムを実現する という2点です。 共同研究には、主要目的と副次目的の2つを設定し、前者は各医療機関におけるがん薬物治療に関するRWDを収集し、がん治療に関する統計データや治療成績・安全性情報を医療機関で算出可能にする。後者は、各医療機関で算出されたがん治療に関する統計データや治療成績・安全性情報を多施設間で収集・集計する新たな医療情報システムを実現する ~としています。


がん診療におけるリアルワールドデータ収集に関する多施設共同研究(CONNECT)イメージ


全国の医療機関に一挙にCyberOncologyを入れることは不可能ですから、一施設一施設ごとに各施設の運用を鑑みながら、丁寧な説明と対応を心がけて着実に積み上げていくことを目指しています。

――CyberOncologyの導入については、全国の医療機関、特にがん拠点病院への働きかけも重要ですが、がんの種類に特化した各種がん学会とのコラボレーションも考えられるのでは。

松本:おっしゃる通りで、既にある学会からはCyberOncologyをベースにレジストリを作れないかというご相談を戴いています。また、CyberOncologyは現在のがん登録とは競合することなく、補完し合うと考えています

今後はがん拠点病院そのものにCyberOncologyを全体導入していくといういわば王道に加えて、各種のがん学会との協働を進めていく必要があると思います。

――最後の質問となりますが、松本先生が描くCyberOncologyによる医療の未来など、将来の夢をお聞かせいただけますか。

松本:当面の目標は、CyberOncologyが「質の高いデータ入力を担保してマルチパーパスユースを実現する」ということです。日常臨床において電子カルテ入力にCyberOncologyを使っていけば、他のデータベースにも連動できて、レジストリや臨床研究・治験にも使える。そういったプラットフォームにする。このことでこれまで不可能だった真の意味のRWD利活用が可能になると考えています。また、質の高いRWDとゲノム情報から構築される知の体系は、現在の医療のブレイクスルーになると信じています。

第2回おわり(全2回シリーズ)

bottom of page